「食」の根っこ

つい半年ほど前まで田舎暮らしでしたので、庭には実のなる木がいろいろありまして。 抹茶のカフェとは似つかわしくないようでもありますが、こうした木の実や育てた野菜たちをどう美味しくいただくか、知恵をしぼります。なにせ山菜料理 […]
テレビで紹介していただきました

4月15日のオープン以来、ぽつりぽつりとお訪ねくださる方もあり、久留米草野教室以来のお弟子さんも続けてくれていて、にぎわうこともないけれど静かで豊かな時をというお約束は守れているのかなと。 開示している電話番号にかかって […]
茶碗の好み

遠州流茶道の流祖、小堀遠州公。もう亡くなってから380年くらい経つのですが、私ども学ぶ者にとっては今もいきいきと教えが息づいています。 遠州公の遺訓というのがありまして、中に道具についての一文があります。「数多きを羨まず […]
志戸呂の重ね茶碗

遠州流茶道の流祖小堀遠州公が、切形を送って好みの道具をつくらせた全国各所の窯を「遠州七窯」と呼び習わします。そのひとつである志戸呂の本多利陶作の重ね茶碗です。上のお茶碗の直径が11センチほどと小ぶりのもので、やさしい色味 […]
お濃茶席

コロナ禍で、茶道の世界もこの三年間さまざまな制約がありました。茶会を開くこともむずかしく、お稽古でも点てたお茶を自分がいただくことで、感染を避けていました。 この春ようやくマスクも自由化され、こうした茶席もはばかることな […]
おとなりのさくらんぼ♪

おだやかな晴れの午後、おとなりさんからステキなプレゼント。たわわに実ったさくらんぼです。 お庭でしっかり網をかけていらっしゃるのを目撃していて、我が家の田舎の家のさくらんぼはきっと鳥たちのごちそうになっているのだろうなと […]
画家 中島真由美さんのこと

かつて学生時代美術部に属していました。 小さい頃から絵を描いたり工作したりが大好きで、よく図画コンクールなどで賞をもらうこどもだったので…ちょっと勘違いしていたんですね(笑) 油絵なども描いてみましたが、自分には創造的な […]
火曜日は定休日です

朝から冷たい雨の火曜日です。 喫茶去草の庵は、火曜日と木曜日を定休日としています。なぜならば…教室を開いている身であっても、まだまだ、自分自身も修業の身で、火曜日と木曜日はお稽古があるからなのです。 長いこと教えを受けて […]
ちゃっかり、いとこたちにも

両親ともに長崎がルーツの我が家は、多くの親戚が長崎・佐賀・福岡で生活しています。 法事なども片道2時間圏内で、まあまあ便利。 昨日はカフェをお休みして、法事を営んでまいりました。ここ数年はコロナ禍でなかなか集まれなかった […]
Instagramのお稽古始めます

いくつになっても新たな学びがあるもので…。 昨日訪ねてきてくれた友人から、Instagramのたのしい作り方のレクチャーを受けました。これまで、写真と記事をちょこちょこっとあげるくらいで満足していたのですが…なんと!いろ […]